[100] 新年 NAME:フジ山 DATE:2002/01/01(Tue) 00:26:38明けまして おめでとうございます。
淡水魚倶楽部の皆様にとりまして
本年が、素晴らしい一年でありますように
お祈り申し上げます。
今年も、「メダカ」「水草」「淡水エビ」に
情熱を、そそぎます。
[100へのレス] NAME:ミヤモト DATE:2002/01/01(Tue) 01:29:41あけまして おめでとうございます
今年も宜しくおねがいします・
[100へのレス] NAME:ケン DATE:2002/01/02(Wed) 23:57:46あけましておめでとうございます!フジ山(さん)も淡水エビが好きなんですね!お魚はもちろんですが私もエビ大好きです。ガサガサの時しばしばエビを捕獲してます。今、ヌマエビ約30尾・テナガ1尾飼育してます。スジエビも飼育していたのですが、温度管理が困難でどうしても★になってしまいます。あの透明な体が魅力的なのですが残念です。それから、ヌマエビ軍団は何種類か居るのですが名前が不明です。図鑑で確認出来た種は、ヤマトだけです。捕獲時に緑だった個体が透明になったり、透明だった個体がオレンジになったりしています。ザリも好きでして、カラーザリを飼育しています。しかも、オール天然です。何色か居るのですが、脱皮の度に色が少しづつ変化し大変、興味深いです。良い情報が御座いましたらお教え下さい。
[100へのレス] NAME:淡魚 DATE:2002/01/03(Thu) 16:21:27フジ山(さん、いりませんよね?)今年もヨロシクお願いしますね!!エビが好きなんですね!!僕は、ザリガニ!!
[100へのレス] NAME:ふじさん DATE:2002/01/05(Sat) 10:47:57名前変え マー―ス
これからは「ふじさん」にします。
皆様宜しくお願いしまーーーすね!!
[100へのレス] NAME:ワンダー俊坊 DATE:2002/01/05(Sat) 23:58:18同じく名前を変えます
「ワンダー俊坊」にして見ました。
今年は、エビ&ザリ君に、はまりそうです。
http://www.tamano.or.jp/usr/toshibow
[100へのレス] NAME:aanda DATE:2002/01/06(Sun) 03:32:52ふじさんの改名の瞬間見っけ!!(^-^)
>今年は、エビ&ザリ君に、はまりそうです。
わたしもはまりたい 買うより自分でつかまえたい!
ところでザリ君は冬眠中のはずが真夜中に歩いてました!!
皆様今年もどうぞよろしく(^-^)
[100へのレス] NAME:ケン DATE:2002/01/07(Mon) 00:17:06甲殻類ファンの皆様、こんばんは!ヌマエビ(種類不明)さん2匹が抱卵しました。残念ながら、小型卵でした。サワガニは、ゾエア・メガロパ期を卵で過ごすので、ブリード出来ましたが、今回は困難です。塩水の濃度を調整しながら、成長させられれば良いのですが、、、
ところで、捕獲時は色のあったヌマエビが飼育すると透明になった経験ありませんか?私は、偶然に発見したのですが流木を入れてやると発色してきます。たぶん、水が弱酸性になるからだと思います。
それから、エサですが、コリドラスフードを投入すると脱皮回数が増加し早く成長する様です。
[100へのレス] NAME:てるみ DATE:2002/01/07(Mon) 10:13:45遅くなりましたが 「明けましておめでとうございます 今年も宜しくお願いしまうす♪」
ところで ケンさん ガサガサのときにエビも捕獲できるなんてうらやましいです。
私も一度でいいか自然のエビを見てみたいです。(≧∇≦)
[100へのレス] NAME:ジョルノ飛曹長 DATE:2002/01/07(Mon) 15:25:01てるみさん
エビは泥ごとすくうようにガサガサすると、大抵の川で捕れますよ。(^_^)
是非ためしてみてください。
でもあんまり流れのないところを狙ってくださいね。http://urawa.cool.ne.jp/jolno/
[100へのレス] NAME:SAKU DATE:2002/01/07(Mon) 20:03:15てるみさん~!!あけましておめでとう!!
今年もヨロシクだよ~んρ(⌒◇⌒)ノ
エビは飼育していてとても可愛いので是非、自然環境より採集して飼育して見てね!!http://homepage2.nifty.com/SAKU/
[100へのレス] NAME:てるみ DATE:2002/01/08(Tue) 14:38:11なるほどφ(.. )頑張ってみますp(^-^)q
[100へのレス] NAME:ゆは DATE:2002/01/08(Tue) 21:38:43エビ…、底釣りの敵!でも掛かって来ちゃうと可哀想なんだよなぁ(;;)。
[100へのレス] NAME:ケン DATE:2002/01/08(Tue) 22:15:15てるみさんこんばんは!学問的には良く分かりませんが河川湖沼に棲息するエビは、テナガ(含むスジ)とヌマエビ。そして、それぞれ陸封タイプ(大型卵)両側回遊タイプ(小型卵)が居るようです。
私の捕獲方法ですが、テナガ系は石の陰、底を狙います。夜は、淀みなどをウロウロしていますので目視で捕獲できます。また、トラップも有効です。
ヌマエビは、水草、ススキ・葦などの根元および枯れ草が水に浸った所をねらいます。この時、タモの中に折角はいった個体を見逃す恐れがありますので一掬いごと観察します。
飼育の注意ですが、テナガはエサを充分与えても共食いが激しいので低密度で飼育します。また、お魚にも危害を加える事があります。以前、背部と体側に美しくウロコの並んだ黒ドイツの腹部にピーター・アーツの様な槍の突きを刺し、殺してしまった事があります。
ヌマエビは、大人しくて可愛いです。一日中、手を休める事なく藻を食べています。トッテモ可愛いですよ。本当に時々脱皮直後の個体が補食されてしまいますが、飼育密度は高くても平気です。
[100へのレス] NAME:SAKU DATE:2002/01/08(Tue) 22:45:51ケンさん、良く採集と飼育・繁殖の観察していますね!!花◎で~す!!
水槽で飼育するのであれば、ケンさんが言われるとおりヌマエビ系が可愛いですよ!!・・・あの小さな手(?)がとても愛らしいですね!!http://homepage2.nifty.com/SAKU/
[100へのレス] NAME:takax DATE:2002/01/09(Wed) 14:23:40 ヌマエビって上○屋でも,餌用に売っているんですが,どうみてもスジエビなんですよね.私はヌマエビを採取した事が無いと思うのですが,どうやって区別するのでしょうか? ヌマエビの方が小さいらしいですがね.http://member.nifty.ne.jp/tamafish/
[100へのレス] NAME:SAKU DATE:2002/01/09(Wed) 21:37:00上○屋で海釣り用に扱っているのは藻エビと書いてありますが”スジエビ”ですよね!!・・・藻エビとスジエビの違いは???
ヌマエビはスジエビのように横縞が入らず、どちらかと言うとヌカエビににていますが透明度は高いようです。
http://homepage2.nifty.com/SAKU/
[100へのレス] NAME:ジョルノ飛行兵曹長 DATE:2002/01/09(Wed) 22:04:08J屋のエビはスジエビですね。
藻エビというエビは正確にはいないのではないかなーと思います。
あれの仕入れ先もやはり川から捕ってきたものなんでしょうかね。
[100へのレス] NAME:さとたか DATE:2002/01/09(Wed) 23:02:52こんばんは~!今日山梨の某附属高校に願書取りに行きました(とっても疲れました・・・)そして、ついでにいとこの家に寄り、すごいのを見ました!!
超巨大水槽です!!240cmといっていましたが、すごくでかいです!
僕の身長が170cmですので、約1.5倍ですね~
中には○○ヌマエビ(忘れた)が繁殖して500匹近くいるとか・・・魚はタナゴとかモツゴ、主に淡水魚が入っていました!!きちんと水草など綺麗にレイアウトしてあり、とても神秘的な水槽でした。
金魚の卵ですが、水カビがすべての卵に感染して、全滅です・・・エアレーションが出来なかったのと(ポンプが無い)、入れ物が小さいのが原因だと思われます! 残念ですが、また春に期待したいです
[100へのレス] NAME:てるみ DATE:2002/01/10(Thu) 12:13:53私もヌマエビがいいです。(小さいのが好き)
まず 水草を探さないといけませんね・・・(〃∇〃)ゞ
ところで 240センチの水槽って!?\(◎o◎)/!
見てみたいですね
金魚の卵残念でしたねm(_ _)m
[100へのレス] NAME:ジョルノ飛曹長 DATE:2002/01/10(Thu) 13:35:43ミナミヌマエビを繁殖させて売っているショップというか企業がけっこうあるようですね。
これもとても良いことです。
こうやって人工繁殖をしてくれればトリコが乱獲してもそれを買うショップが少なくなるのでビジネスとしてなりたたなくなり、結果乱獲は防げるでしょう(^_^)http://urawa.cool.ne.jp/jolno/
[100へのレス] NAME:ワンダー俊坊 DATE:2002/01/10(Thu) 19:14:55ヌマエビのひっきりなしに、動いてる姿 楽しいですね。
[100へのレス] NAME:ふじさん DATE:2002/01/10(Thu) 19:26:29240センチ水槽で、「水草」と「日淡」飼育
淡水エビも、500匹コリャ―――――凄い!!!
ホント見ててみたいですね(^o^)(^o^)
金魚残念でした・・・・・シク シク シク
卵の水カビ予防には、メチレンブルー(観賞魚薬)等を
少量入れれば、かなり防げると、思いますが・・・
[100へのレス] NAME:SAKU DATE:2002/01/11(Fri) 00:38:112400水槽、良いですね~!!
設置する場所が有れば、淡水魚倶楽部でも一本購入するのですが・・・・
もうもう、水槽は置けません~!!(;_q))クスン
でも、魅力てきですね2400は!!・・・自然環境がレイアウト可能ですね!!如何にか奥様と相談して・・・・・・???w(^_^)ンーナニナニ?http://homepage2.nifty.com/SAKU/
[100へのレス] NAME:さとたか DATE:2002/01/11(Fri) 00:51:18<卵の水カビ予防にはメチレンブルー(鑑賞魚薬)等を少量入れれば、かなり防げると思いますが・・・
わかりました!今度買いに行きます
[100へのレス] NAME:SAKU DATE:2002/01/11(Fri) 01:13:40メチレンはほんの少々(容器に青色が少し付くぐらい)でOKですよ!!
くれぐれも入れ過ぎないように(^_-)ネッhttp://homepage2.nifty.com/SAKU/
[115] 真冬に金魚が・・・ NAME:さとたか DATE:2002/01/07(Mon) 13:12:41先ほど試しに新規水槽に水を入れて、金魚(ビッグな親金)を入れたら
卵産んじゃいました(爆)産卵シーンははじめて見ました!!!
早速卵を隔離しましたが、ほとんど食べられたか、潰れたで40個前後しか採取できませんでした・・・この時期なのでたぶん孵化しないと思います。オスの金魚から精子が出ていませんでしたから・・・
明日のお昼過ぎに水槽台到着予定です!
では、卵の近況を明日からこの場を借りて、報告します
SAKUさん、いいでしょうか??
・・・φ(□□ヘ)ナニナニ?いらないって?
[115へのレス] NAME:ナカジマ DATE:2002/01/07(Mon) 14:15:59ハジメマシテ! さとたかさん。 ナカジマです♪
いきなりキンギョが産卵ですか~~・・・こんな時期に!
水槽ヨカッタデスね! これからも、ドンドン増えるのですか~~??
僕は、1個買ってからドンドン増えてます!
もちろんお金もメチャメチャかかるけど・・・
これからも4649お願いします! ではでは~~
[115へのレス] NAME:さとたか DATE:2002/01/07(Mon) 19:19:54ナカジマさん!こんばんは
いや~これからはもう水槽増えないと思います(本当か??)
これ以上水槽ふえたら家族の顰蹙をかいそうで怖いです・・・
そういえば卵って孵化まで何日かかるんですか??
水温により変化するとは聞いていますが・・・水温19.6℃です
[115へのレス] NAME:SAKU DATE:2002/01/07(Mon) 19:59:04さとたかさん、金魚が産卵ですか!!
新年早々おめでたい事でなによりですね!!(#^.^#)
金魚は水替え時には良く産卵する事がありますね、又孵化日数ですが”淡水魚倶楽部・飼育と産卵のアズマニシキ”に記載してありますので見てね!!
水槽はまだまだ増えるのではないですか?
淡水魚倶楽部でもHP上でもうこれで最後ですと書いてから何本増えたことやら???(^_-)ネッhttp://homepage2.nifty.com/SAKU/
[115へのレス] NAME:SAKU DATE:2002/01/07(Mon) 20:12:33P.S
カキコ忘れた事が・・・・・卵の発育状況はBBS上でOKで~す!!http://homepage2.nifty.com/SAKU/
[115へのレス] NAME:さとたか DATE:2002/01/07(Mon) 23:44:01SAKUさん!!ありがとうございます
え~と・・・早速卵の近況です
卵のほとんど受精卵です・・・もうすでに目が見えます。そして数えると、60コくらいありました!すべて孵化したらどうしようかと、思考中です。
では、また明日に報告します
[115へのレス] NAME:ナカジマ DATE:2002/01/08(Tue) 00:10:55すごいな~~そんなに早く眼なんか出てくるんだ~~♪
タノシミですね~~ 報告待ってます。
[115へのレス] NAME:淡魚 DATE:2002/01/08(Tue) 12:36:50さとたかさんはじめまして
すごいですね僕も金魚を飼っていますが、全然卵を産みません。
さとたかさんの育て方がいいんだろうな~僕はやはり日淡の方に目がいっちゃうからな~ちょっとまじめに金魚飼育をやってみるか。
[115へのレス] NAME:さとたか DATE:2002/01/08(Tue) 23:20:30淡魚さん!こんばんは!
最初に産卵したのが、36cm水槽でしたから、水槽の大きさはあまり関係無いと思います!
卵の状況ですが、大変です! 死卵が増えてきました・・・
どうやら、今回の産卵は失敗のようです・・・
[115へのレス] NAME:さとたか DATE:2002/01/08(Tue) 23:21:58最後まで見守るつもりですが・・・
[115へのレス] NAME:SAKU DATE:2002/01/08(Tue) 23:27:18如何したのですか?死卵?・・・グレーに濁ってきてしまったの?
卵に1つでも雑菌が付着すると近くの卵も雑菌にやられて、針状のカビが繁殖してしまいますよ!!
他の卵を今すぐ新鮮な水に移すことをお薦めしま~す!!
ガンバレ(・_・。))まいったなぁ
http://homepage2.nifty.com/SAKU/
[114] ギルっち NAME:ジョルノ飛曹長 DATE:2002/01/07(Mon) 11:15:33このまえのオオタナゴ作戦で釣ってしまいリリースも処分もできなかったギルっちたち4匹のうちの1匹の写真を公開しました。
フィッシングのコーナーにあります。
ギルの好きな人(そんな人いないって)見てくださいね。
ショートコメント(日記?)付いてます。(^_^)http://urawa.cool.ne.jp/jolno/
[114へのレス] NAME:ナカジマ DATE:2002/01/07(Mon) 14:23:01ジョルノさん~早速見させてもらいました!(^-^)
結構キレイですね。 僕とゆはさんが釣ったのは、ほとんどが暗い色をしてるんですよね~~ なんでだろう?? では♪
[114へのレス] NAME:ジョルノ飛曹長 DATE:2002/01/07(Mon) 15:22:29ギルの色は太陽の下で育つと成魚になっても綺麗な色を出します。水槽や暗いところにいるやつは黒っぽくなってくるようです。
あと砂利の色も魚に影響することがわかっています。
白い砂利だと魚も白っぽくなって、タナゴなどは綺麗な色が出ません。(SAKUさんの研究から)
我がアクアパークでは土色の砂利と白い砂利を採用していますが、白い砂利にウグイを入れていた時は銀色で綺麗でした。
今は土色の水槽にウグイをはじめ、タモロコなどを入れているのですが、黒ぐろとしています。逆に元々カラフルな魚(タナゴやオイカワ)はより一層発色がよくなっています。
ギルは白い砂利で飼うと銀色のまま大きくなるかもしれませんね。http://urawa.cool.ne.jp/jolno/
[114へのレス] NAME:SAKU DATE:2002/01/07(Mon) 20:10:11淡水魚倶楽部でもHPでご紹介しているように精進湖産と多摩川産のギル君がいますが、やはり精進湖産はへら釣りをしていて釣れて自然光下でのあの七色に輝く発色が素晴らしいと思い水槽飼育用にテイクアウトしましたね!!
水槽内では底砂利の明度により体色は変化します。
又、捕食時にも緊張からか体色は変化しますね・・・カワアナゴ君等も同様!
他の魚達も底砂利の色により体色は変化しますよ!!http://homepage2.nifty.com/SAKU/
[114へのレス] NAME:ケン DATE:2002/01/08(Tue) 23:11:12SAKUさん、精進湖まで遠征するのですか?近いのでその際は、声を掛けて下さい。そういえば、SAKUさんカマキリを求めて遠征したことありましたよね?清水の魚屋さんで、な、な、なんと1匹2万5千円で売ってました。私は、値段に関わらず自分で捕獲した生体しか飼育しませんので購入しませんでしたが、あの鬼瓦にも似た顔に魅力を感じカマキリハンターと化しうろうろしましたがお坊さんでした。
私の場合、大型魚が多く底砂を入れるとすぐ水が汚れます。特に、ナマズ君やウナギ君が動くと砂を巻き上げるので大変でした。今は、パチンコ玉位の濾過材とリング型濾過材を水槽にひいてます。底砂利による魚達の体色変化は今の所、体験出来ませんが今度試してみます。
[114へのレス] NAME:SAKU DATE:2002/01/08(Tue) 23:20:19精進湖は毎年2回は東航へら研で釣行しますよ!!
今度、ご一緒しましょうね!!・・・・・TELしますね!!
賢ちゃんは毎週のようにBBで行っていましたよ。
カマキリ君は飼育してみたいですね・・・・でもこれまた餌が悩みの種じゃ!
それにしても高価ですね、驚き!!(゜ロ゜)ギョェhttp://homepage2.nifty.com/SAKU/