8日間(約179時間)にわたるメダカの産卵から孵化までの画像と記録をお届けします。
孵化の瞬間の画像撮影は今回失敗しましたが、又次回挑戦するつもりです。
2000.08.29
NO. | 年月日(時間) | 画 像 | 観 察 記 録 |
1 | H12.08.20 AM10:00 |
メダカの写真撮影と同時に卵の孵化記録を作成する為の卵を採集する。 メダカのしりびれの手前には約10個の卵が付いている。 写真では少々見にくいが良く見て下さい。 |
|
2 | H12.08.20 PM21:00 |
![]() |
採集した卵をマイクロスコープで観察する。 産卵後,約11時間が経過しているが細胞期の様子が解ると思う。 卵の中に6~9個の小さい細胞がすでに出来ている。 後ろ側の細いものは水草です。 これからの記録は水温27℃で観察しています。 マイクロスコープはintel Play Micro Scope(×60)を使用。 |
3 | H12.08.21 PM21:00 |
![]() |
産卵後,約35時間が経過している。 前日,多数の小さい細胞か有ったが一つの大きな細胞に変化してのう胚期の様子が観察できる。 卵の周りには黒い小さい点が見られる。 |
4 | H12.08.22 PM22:00 |
![]() |
産卵後,約60時間が経過している。 早くも卵の中に2つの黒い目のようなものが完成していて発眼期の様子が観察できる。 観察中にも時々魚体らしき形のものが動くのが観察できる。 |
5 | H12.08.23 PM21:00 |
![]() |
産卵後,約83時間が経過している。 昨日と同様黒い目が2つと体が出来て,時々卵の中で゛動く様子が観察できる。 |
6 | H12.08.24 PM21:00 |
![]() |
産卵後,約107時間が経過している。 昨日とあまり変化は見られないが,若干魚体がはっきりしているように感じる。 卵の周りに小さいプランクトンが動いているのが時々見られる。 |
7 | H12.08.25 PM21:00 |
![]() |
産卵後,約131時間が経過している。 昨日とあまり変化はないが,心臓が脈打っているのがよくわかる。 水温が27~29度あるので明日にも孵化しそうである。 |
8 | H12.08.26 PM21:00 |
![]() |
産卵後,約155時間が経過している。 観察の為に取り上げた5個の卵のうちやはり1個が孵化してしまった。孵化の瞬間を見れず・・・残念! 残りの卵で是非,孵化の瞬間を見てみたいものです。 卵のほうは相変わらず心臓の動きと体を動かしている様子が観察できる。 今日は明日の朝までコマドリで観察してみたい。 |
9 | H12.08.27 PM21:00 |
![]() |
産卵後,約179時間が経過している。 昨日よりコマドリで観察していたがまたもや孵化の瞬間は失敗!! 又,次の機会に挑戦するぞ!! |
9A | H12.08.27 PM21:00 |
![]() |
今回の孵化の瞬間画像はお預けです。 孵化したてのほやほや稚魚の画像で我慢して下さい。 今後も野生メダカ(黒メダカ)の繁殖に頑張ります。 絶滅しないようにしなくては・・・・・・・・・ |
水槽の紹介 | 釣行と採集 | 飼育と繁殖 | トップページ |
こちらのサイトは≪淡水魚倶楽部の別館Ⅲ≫です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||