水槽1D 1200×450×360(162L)
2本
![]() |
![]() |
|
⑮1200×450×360 PHOTO 2005.06.12 ![]() 【設置場所】:室外(ルーフ付車庫、半面はルーフ無し) 【浄化装置】:外部フィルター NISSO PRIM POWER 30 投込みフィルター(補助エアー) 【ポ ン プ】:テクノ高槻 HP40(エアー分岐管×16分岐) 【アングル 】:自作1200水槽対応木製水槽台(上段) 【水槽底床】:大磯砂利(中目)・多摩川水系石・流木 【水槽照明】:特になし(日光が適度に差し込む) 【水草環境】:ウィロモス 【水槽用途】:2005.06現在、飼育魚は下記 アブラボテ・シロヒレタビラ・シマドジョウ・ミナミヌマエビ |
⑯1200×450×360 PHOTO 2005.06.12 ![]() 【設置場所】:室外(ルーフ付車庫) 【浄化装置】:外部式フィルター NISSO PRIM POWER 30 投込みフィルター(補助エアー) 【ポ ン プ】:テクノ高槻 HP40(エアー分岐管×16分岐) 【アングル 】:自作1200水槽対応木製水槽台(下段) 【水槽底床】:大磯砂利(中目)・珪砂・多摩川水系石 【水槽照明】:特になし(日光が適度に差し込む) 【水草環境】:特になし 【水槽用途】:2004.01現在、飼育魚は下記 ナマズ・カムルチー |
|
![]() |
||
PHOTO 2003.08.02 【室外設置水槽のレイアウト】 |
外部フィルター(左):FLUVAL 303 外部フィルター(右):NISSO PRIME POWER 30 |
|
PHOTO 2001.08.27 レスキュー隊出動!!フィルター内画像 |
PHOTO 2001.08.27 フィルター内部より救出したタナゴ仔魚 |
|
![]() |
![]() |
|
PHOTO 2005.06.12![]() |
PHOTO 2005.06.12![]() |
2001.06.16 | ページ改修による現況更新!! | |
2001.08.27 | 淡水魚倶楽部レスキュー隊出動!! | |
2004.01.25 | 2004年度コーナー移動に伴う水槽環境詳細追加!! | |
![]() |
2005.06.12 | 1200水槽のレイアウト変更!! |
水 槽 の 状 況 |
【2000.09.10】水槽の追加と水槽のお掃除!! 1200水槽のお掃除:オイカワとタモロコが異常なほど生育が早く水槽内の水は透きとおっているが水草が少し茶色になってきたので多摩川へ里帰りさせました。 現在はタナゴ(25)・カワバタモロコ(5)・モツゴ(2)・オイカワ(♀:50ミリ*1)・コイ(稚魚:アカ*1)・スジエビ(7)・ヤマトヌマエビ(10)が同居しています。 【2000.09.11】お引越し・お掃除後の状況とアヅマニシキがピンチ!! 昨日、1200水槽より600水槽にお引越しをしたメダカは今日は元気に食事の時間には全員集合して仲良く食事をいただいております。 お引越しした時は新居の様子が解らず戸惑っている感じに見えましたが、もう大丈夫みたいです。 1200水槽のお掃除後の状況もやはり昨日は若干の新居に対する戸惑いがあったように思えましたが今朝はすっかり新居に慣れてこちらも元気に朝食をすませました。 オイカワ君とタモロコ君の巨大肥満児が里帰りした為、食事もゆっくりとできるようです。 屋内に設置してある900水槽のアヅマニシキのきんちゃんの一匹が尾ぐされ病にかかったみたいです。 現在、グリーンFとメチレンブルーの溶液温泉で療養中です。しばしお食事は抜きで頑張ってもらいます。 早く回復してまたみんなと一緒に遊べるようになって欲しいものです。 ![]() |
【2001.01.01】2000年最後の水槽大掃除とお魚君達のお引越し!! 2000年最後の淡水魚倶楽部の水槽を先週と今週に分けて全て大掃除しました。 淡水魚倶楽部で紹介しているお魚君達は全て健康に生活していることを確認しました。 なかなか姿を見せないのが、ヌマチチブ君と同居している”シマウキゴリ”君ですがしっかりと太って元気な姿を確認できました。 カマツカ君は多摩川の砂と一緒にヌマチチブ水槽にお引越ししました。ここでも早速、砂に潜って目だけ出しています。 1200水槽の2本は夫々”タナゴ専用水槽”と”多摩川生息・採集魚”とに完全に分離しました。 ”多摩川生息・採集魚水槽”でまだ淡水魚倶楽部で紹介していないお魚君がいたのにきづきました。・・・フナ君です。近日画像公開予定!! ”多摩川生息・採集魚水槽”にはNISSO PRIME POWER 30を新規に導入しました。物凄いパワーです。・・・・近日画像公開予定!! メダカ・ヒメダカの水槽では成魚・幼魚共にだいぶ夏に比べると動きが鈍くなっていますが元気にしています。 以上、室外に設置している水槽の水温は現在8~10℃くらいになっています。 室内の二階居間に設置しているブルーギルとアヅマニシキの水槽(ヒーターなし)は常時18~20℃になっています。こちらは動きも活発ですね!! 自分の寝室に新たに設置した900水槽の2本は15~17℃くらいを保っていて、こちらも動きは絶好調のようです。 900水槽の住人も今回の大掃除でだいぶ変わりました。 一本にはゼニタナゴとヤマトヌマエビで、もう一本はカワバタモロコとスジエビの水槽にしました。 現在の食事メニューはテトラフィン・メダカの餌・金魚の餌・乾燥アカムシ・乾燥イトミミズ・生アカムシ・生イトミミズ等をバランスを考えて交互に与えています。 多摩川産の淡水魚は特にアカムシが大好物のようで、争って食事をしています。 ニゴイ君は後から出て来て五色石の間に残っている餌を探して、食事をしています。・・・・食べ残しが無くなり水の汚れが減少するので助かります。 ドジョウ・エビ類なども水槽の残飯掃除には適していますね!!・・・・・是非、一匹は水槽に入れて置きたいものです。 2001年も飼育・採集と釣行の記録を更新しますので、今年も宜しく!! ![]() 【2001.01.07】淡水魚倶楽部の1200水槽に外部フィルター導入!! 昨年、1200水槽に使用していたFLUVAL外部式フィルター303のフィルターケースを清掃時に落下破損した為、水槽用シールド材で補修したのだが少しづつ漏れが発生しだしたので断念!! アクアショップに問い合わせたところ丁度、注文した人が引き取りにこず在庫としてあったので早速購入して再生。 ついでにもう一本の1200水槽にも外部式フィルターを購入してあげました。 FLUVALは部品の購入は全て注文後の発注となる為、EHEIMを検討したが同様の仕様で安価なNISSO PRIME POWER 30を購入した。 これで1200水槽は両方共に外部式フィルターとなり、酸素供給・浄化ともバッチリ!! 但し、室内仕様の為に防水には注意が必要です。 現在ろ過システムにはマット・スポンジ・活性炭でセットしていますが、今月末には活性炭の入れ換えとろ過バクテリアの繁殖床であるセラミックろ過材をセットしようと思っています。 ![]() |
【2001.06.16】ページ改修による現況更新!! 現在、1200水槽2本では各々タナゴ類と多摩川に生息する魚類・エビ類及び二枚貝を飼育しています。 上部に設置してあるタナゴ用の水槽では産卵用二枚貝をいれてタナゴの産卵用となっています。 先だって水槽内に繁茂させてあるアナカリスを間引きしていた時、なんと!!別水槽で一生懸命に孵化させていたミナミヌマエビの稚エビを発見!! 淡水魚倶楽部でアップした以前に自然に孵化して成長していました。 大きさは既に8mm程度あり自然に近い環境で孵化した方が早く大きくなるのかも?・・・・感動と共に一瞬、撃沈の思い!! タナゴ類は順調に成長しているようです。 下部に設置してある多摩川に生息するお魚君たちも良く餌を食べて特にオイカワ・カワムツ・アブラハヤ君達は日に日に大きくなっているようです。 もうしばらくしたら、多摩川に里帰りかな? 画像は近々に更新する予定です。 ![]() |
【2001.08.27】淡水魚倶楽部レスキュー隊出動!! 今週の週末はお魚の調子は今までと変わらずすこぶるGoodでしたが、淡水魚倶楽部の管理人である私の調子が悪くなり(歯痛に襲われました。)水槽をみてあげられませんでした。 歯の痛みはある程度とれたもののハレがひかずに気晴らしに水槽を見に室外に出てタナゴ君専用1200水槽に使用している外部式フィルター(ニッソープライムパワー30)をなにげなしに見ると中にタナゴの仔魚が泳いでいるのを発見!! レスキュー隊の出動とあいなりました。・・・・・・管理人です。 フィルター内の水をこぼさないように上蓋を取り、中の水をボールにそっくりあけました。 暫くはフィルター内の汚れで見えませんでしたが、居ました居ました先程フィルター外側より見たタナゴの仔魚がボール内で泳いでいます。 淡水魚倶楽部では毎週の様にタナゴの仔魚がここの所、浮出しているので最初に浮出した時のような感動は無いのですが、1200水槽にいる多数のタナゴ君から食べられずに逃げて、フィルターの吸い込み口から吸われてホースを介してフィルター内へ入ったタナゴの仔魚君・・・・・感動ものです!! きっとタナゴ君にしてみるとビックリした体験だったと思います。・・・・・人間社会なら宇宙旅行かな? 先週は台風だの体調不良等で産卵用の二枚貝もローテーションをしなかった為に水槽内で浮出したものと思います。 やはり毎日見てあげないとだめですね!!・・・・・・反省しています。 とりあえず浮出用水槽内で浮出していた15匹の仔魚と一緒にプラケースに移動させました。 宇宙旅行を経験した仔魚は浮出用水槽内で毎日餌を貰っていた仔魚と成長の差は殆ど無く太っていました。 フィルターには沢山の食べ物が有るのですね!!・・・・・・・プラケースで皆と一緒に元気に泳いでいます。 大騒がせな旅行者でした。 ![]() |
【2004.01.25】2004年度コーナー移動に伴う水槽環境詳細追加!! この1200水槽の内、上段に設置してある水槽は日当たりが良好の為、非常に良く水草が生育します。 現在はアナカリスが主体で生育していますが、タナゴが良く食べる『ウキクサ』等も少し入れておくとあっと言う間に水槽内面を覆ってしまいます。 水草は左側の一部に密生させていますので、2枚貝を挿入しておけばある程度成魚に捕食される事も無く自然に稚魚が孵出しています。 稚魚は密生した水草内に隠れて生活するようになります、又一時期『ミナミヌマエビ』を苔取り用として入れた事がありましたが、この『ミナミヌマエビ』の稚エビも沢山密生した水草の中で生活していました。 やはり意図せずに水槽内で稚魚及び稚エビの確認が出来ることは非常に嬉しく又感激するものです。 本日の水温は約6℃となっていて『タナゴ』の食性も若干劣っていますが、又春になれば物凄い勢いで餌を捕食する事で一段と成長するものと思います。 淡水魚倶楽部の何処かのページでもご紹介したと思いますが、タナゴ養殖場での実験では冬期に”全然餌を与えない水槽のタナゴ”と”通常に与え続けた水槽のタナゴ”を比較すると春になってからの捕食により殆ど成長差は出ないそうです。 自然界でも水面が凍りつく様な水温が低下する冬期には『タナゴ』は殆ど捕食しないのかも知れませんね!!? 下段に設置した1200水槽はチョット日照条件が上段1200水槽に比較すると悪いので、あまり水草の生育は望めません!! 現在は採集時には小さかった『ナマズ君』がだいぶ大きく成長しましたのでナマズ専用水槽になっています。 水槽内で何処まで大きく成長する事やらチョット心配です、皆様も採集時には”小さくて可愛い~”と思いテイクアウトする場面があると思いますが、ナマズ君に限らず成魚になった時のサイズを良く肝に銘じてテイクアウトする事をお奨め致します。 要するに成魚になった時に飼育環境が準備出来そうも無い時はやはりテイクアウトを断念して下さ~いね!! 上下の1200水槽共に補助エアーとして投込みフィルターを投入しています、これは過去の淡水魚倶楽部の室外水槽に於ける苦い大失敗体験よりです。 これは台風並みの大雨の時に雨水が水槽内に入り込み上蓋まで満水となり、外部フィルターのエアーパイプも沈没してしまい、当時繁殖していた殆どのタナゴ君が酸素不足でお☆様になってしまった事があります。 しかし、この体験時に驚いた事があり何匹かの『タイリクバラタナゴ』は生き残った事です、やはり他のタナゴ類に比較すると酸素不足にも絶えて生命力が非常に強い種ですね・・・・・・・自然界でもこの強靭な生命力で繁殖しているのでしょうかね? ![]() |
【2005.06.12】1200水槽のレイアウト変更!!![]() 関東地方はいよいよ梅雨入り!! 梅雨に入ったものの昨日と本日共にまぁまぁの天候でした、1200水槽内はウィロモスが大繁殖して水面まで到達してしまいました。 ちょっと本格的な梅雨に入る前にお掃除とレイアウト変更をしました。 現在は『アブラボテ』・『シロヒレタビラ』・『シマドジョウ』・『ミナミヌマエビ』を挿入していますが、ウィロモスの大繁茂でちょっと狭そうです。 繁茂したウィロモスは綺麗に洗ったあと、水面に到達しないように所々に石を載せてみました。 こうすると水面まで到達せずに割と水槽内はすっきりしますね!! 水草類が水面まで到達してしまうと浮遊性の餌をあげたときに水草に絡みつき食べ残しが出る事があり水槽内の水の腐敗の原因にもなります。 ウィロモスには『ミナミヌマエビ』がついていて綺麗に藻等を捕食してくれているようです。 最下段の1200水槽も序でに1/3程度の水を替えました、現在は室内水槽で飼育していた『ナマズ』&『カムルチー』を飼育しています。 なにしろ既に双方共に250mm程度まで成長しているので1200水槽がお気に入りのようです。 喧嘩もせずに『ナマズ君』はエンビパイプが気に入っているようで、餌の時間帯以外は顔だけ出しています。 『カムルチー君』はエンビパイプには入らずに水槽内の角を占領しています、しかし驚くとやはりエンビパイプに逃げ込んでいます。 餌は現在、『キャット』・『カーニバル』・『クリル』を主食としています、良く食べますね~!! 今後、どの程度まで成長するやら。。。。。。。ちょっと心配です、1200水槽で大丈夫かな??? そうそう長年使用していた外部フィルター(左):FLUVAL 303はいよいよ退役になりました、替りに室内水槽に使用していた外部フィルター(右):NISSO PRIME POWER 30を設置致しました。 こちらもモーター音が大きくなってきています、シャフトが磨耗しているようです。 ![]() |
水槽の紹介 | 釣行と採集 | 飼育と繁殖 | トップページ |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||