交雑種タナゴ
ライン
≪PartⅥ-2011≫成体の飼育・観察

『トウキョウサンショウウオ』の飼育・観察記録をお届けします。

≪画像撮影機材≫
◆SONY Cyber-shot DSC-T9

◆ 飼育と繁殖 『トウキョウサンショウウオ』のページはこちらから!!

◆ ≪PartⅠ≫ 孵化~初上陸(変態)編
◆ ≪PartⅡ≫成体の飼育観察環境(完結編)

◆ ≪PartⅢ≫成体の飼育・観察
◆ ≪PartⅣ≫成体の飼育・観察
◆ ≪PartⅤ≫成体の飼育・観察

◆ ≪PartⅦ≫成体の飼育・観察 


※誕生から満3年、お誕生日レポート!! 2011.04.16

2011.04.20 満3歳のお誕生日レポート!!春を感じてお目覚め!!
2011.06.25 1200水槽一年ぶりのお掃除!!体長測定です。
2011.07.04 2011年度環境整備!!(陸上部)
2011.09.25 ”食欲の秋”・・・栄養補給!!


NO. 年月日 画      像 観 察 記 録

31

H23.04.20


1200水槽の右上に居るのですが?


ちょっとアップで撮影しましたあ~!!(o^^o)


未だ解り難いのでフラッシュ撮影、ゴメン(>_<")


≪満3歳、お誕生日レポート≫

この『トウキョウサンショウウオ』のページも遂にPartⅥ-2011に突入!!
3回目のお誕生日を迎えましたぁ~!!
オメデト(^_^)∠※PAN!

4月に入り一気に気温も上昇して20℃~24℃程度になり室外で飼育観察している淡水魚倶楽部の『トウキョウサンショウウオ』も餌を求めて水槽内をうろつくようになっています。

冬季には殆ど餌は与えていなかったのですが、土の中の生き物を何か捕食していたのかな?
体型はまぁまぁふっくらとしているので何か捕食していたものと思います。

本日はバースディーケーキはあげられないのですが、チビコオロギくらいは購入してあげようかと思っていたのですが、間に合わず”サシ”で我慢して頂きました。
水槽内に”サシ”を入れてあげると直ぐに飛びついて捕食したところを見るとお腹が空いていたのかもですm(_ _)mゴメン

本日のレポートは一匹だけの画像撮影でしたが、連休にでも水槽掃除と一緒に点呼をして身体検査を実施しま~す!!p(^ ^)q







32

H23.06.25


≪水槽清掃前の様子≫2011.06.12





石の下に”川の字”で集合していました。

≪2011年 体長測定≫2011.06.19

撮影番号 No.01:87mm


撮影番号 No.02:83mm


撮影番号 No.03:91mm


撮影番号 No.04:105mm


撮影番号 No.05:84mm


撮影番号 No.06:103mm


撮影番号 No.07:102mm


撮影番号 No.08:108mm


撮影番号 No.09:82mm


撮影番号 No.10:83mm


撮影番号 No.xx 『イモリ』:62mm


全員集合です。『イモリ』はお先に水槽へ!!


清掃後の陸上部


1200水槽 左側:水場 右側:陸上部


≪2011年 体長測定≫

おぉぉぉ~前回のアップ(2011.04.20)をページ作成だけしてすっかりアップするのを忘れていましたぁ~!!
GWの身体検査が出来ずにいましたが、やっと実施で~す(#^.^#)

果たして全員(10頭)が元気に居るのでしょうか?
全員の点呼をするまではチョット心配です。
今回は10頭全員確認です。

体長測定の結果は平均値で92.8mm
(MAX:105mm min:82mm)でした。

因みに前年度の体長測定の結果は平均値で83.7mm
(MAX:95mm min:72mm)でした。


平均値では約9mm大きく成長したようです。

『イモリ』も約10mm程度大きく成長していました。
今回は一足お先に水槽に!!(^-^)/

本日ご馳走が到着です。
”ヨーロッパイエコウロギ(4-5mm)”
”ハニーワーム”(小)
うむ~コオロギは先程与えてみましたが、もの凄い勢いで採食していました。
ハニーワームはミルワームよりも柔らかいと言う事で入手しましたが、如何なもので?
気に入ってくれると良いのですが?
あまり好まないようならば『トウキョウダルマガエル』のぴょん吉のお食事になってしまうでしょう!!d=(^o^)=b

水槽内の陸上部に植えてあった”ユキノシタ”がチョットだれているので苔類を入れてあげようと思っています。
今週末にでも再レイアウト予定です。

33

H23.07.02


お食事:≪ヨーロッパイエコウロギ≫


2011年度 環境整備-その1 2011.06.24


2011年度 環境整備-その2 2011.06.25


≪2011年度 環境整備≫
如何にか陸上部の環境を『トウキョウサンショウウオ』が生活し易いように整備してあげました。
前回アップした砂漠状態の陸上部よりは数段良くなったのではないでしょうか?
うむ~しかし、生活し易くなったかは『トウキョウサンショウウオ』達に聞いてみないと解りませんが。。。。。?
まぁ~昨日苔の下をチョット覗いてみたら今まで流木と石の下に居たのにしっかりと苔の下に入り込んでいましたのでとりあえず気に入ったのではと勝手に判断しています。
苔の下は涼しそうでしたぁ~!!


≪ヨーロッパイエコウロギ≫の画像を撮影しましたのでアップします。
結構、小さいのに動きは速く1200水槽に挿入する時に何匹か脱走されました。
逃走されると先ずは捕まえられませんd(^-^)ネ!
飼育BOXから取り出すときに小さいネットが必要です。\(^o^)/


34

H23.09.25


虫篭に入れて”コオロギ”を与える


”ハニーワーム”も栄養補給に与える


水苔を剥がすと下にはトンネルがぁ~!!


メタボ・・・・・?



≪”食欲の秋”・・・栄養補給≫
そろそろ涼しくなってきているので栄養補給です。
”ヨーロッパイエコオロギ”&”ハニーワーム”を与えています。
以前は”ヨーロッパイエコオロギ”を別のケースで飼育して与えていましたが、結構これも管理が大変なので今回は\100均で見つけたプラスチック製の円筒虫篭に入れてそのまま1200水槽に挿入です。
画像は蓋をフルオープンにしてありますが、開度調整で少しずつ外出して良いのでは?(#^.^#)
・・・・・と思ったのですが、翌日観たら殆どケース内には残っていなかったです。
『サンショウウオ』が逆にケース内に入り込んで捕食してしまったようです。
”ヨーロッパイエコオロギ”の餌に入れてあげたキャベツが散乱していましたぁ~おぉぉぉ~!!
うむ~蓋は半分程度開けておいたのですが、チョット広かったようです。

次回は『サンショウウオ』が入り込めない程度の開きにする予定です。(>_<)


”ハニーワーム”も与えたのですが、これが運動能力があり驚いています。
結構移動する速度が速いのでびっくりです。


前回セットしてあげた水苔の下にトンネル状の通路が上手く造成してあり驚きました。
トンネルは”アリの巣”のように出来ていました。
如何やって造成するのでしょうか?
工事現場を見てみたいものです(^。^)




栄養補給と思ったのですが、捕食する前の画像・・・チョット肥満気味かな?



 ≪PartⅠ≫へ戻る

 ≪PartⅡ≫へ戻る

≪PartⅢ≫へ戻る

≪PartⅣ≫へ戻る

≪PartⅤ≫へ戻る

≪PartⅦ≫ 


◆ 飼育と繁殖 『トウキョウサンショウウオ』のページはこちらから!!
水槽の紹介 釣行と採集 飼育と繁殖 トップページ
こちらのサイトは≪淡水魚倶楽部の別館Ⅲ≫です。

  はこちらから!!
はこちらから!!
はこちらから!!
はこちらから!!
はこちらから!!

ライン

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送