水槽1I ひょうたん池(1200×800×300)
水槽1I ひょうたん池( 600×400×150)
≪PartⅦ≫2011年度
BACK TO LIST
PartⅠへ戻る
PartⅡへ戻る
PartⅢへ戻る
PartⅣへ戻る
PartⅤへ戻る
PartⅥへ戻る
![]() ひょうたん池に『トウキョウダルマガエル』の”ぴょん吉”が帰って来ましたぁ~!! Photo 2011.06.12 ![]() ![]() 久々のひょうたん池の中です~い、す~い気持ちよさそうで~す!! Photo 2011.06.12 ![]() |
2011.06.13 | 帰って来た”ぴょん吉”・・・『トウキョウダルマガエル』!! | |
2011.07.08 | ○○稚魚 & 『カワバタモロコ』の1年生!! | |
2011.08.03 | 今年も”ひょうたん池”に真夏到来~!! | |
![]() |
2011.08.10 | 遂に『トウキョウダルマガエル』の動画配信~!! |
![]() |
2011.09.06 | 『タイバラ』の稚魚・・・・発見!!ぴよん吉騒動!! |
【2011.06.13】帰って来た”ぴょん吉”・・・『トウキョウダルマガエル』!! いゃ~ビックリですねぇ~☆ミ(*^▽^*)ノ彡☆ 昨年度”ひょうたん池”で観察していた『トウキョウダルマガエル』の”ぴょん吉”が♪長~い、♪長~い冬眠から覚めて帰って来ましたぁ~!!(#^.^#) 早朝、カーテンを開けると室外に出した1200水槽の”猫避けネット”の上に何か載っている? なんですか未だ完全に眼が開いていない状態でガラス越し・・・・・・うむ~何だこいつは? とりあえずデジカメで確認画像を撮る。(前年度レポートはこちらです。) 窓を開けて良~く見ると『蛙』。。。。。うん、昨年度”ひょうたん池”で観察していて大掃除の後は移動して何時の間にか姿を見せなくなってしまった『トウキョウダルマガエル』の”ぴょん吉”です。(^-^)/ おぉぉぉ~『メダカ』水槽として利用していたスチロールの側の土部で冬眠していたのですね!! でも冬眠からの目覚めがチョット遅いのではないでしょうか? 前日に1200水槽の中で繁茂してしまった緑藻を取り除いて土部に処分したのでひょっとするとそれに刺激を受けて出て来たのかもです? 昨年とレイアウトが違うので迷ったのではないでしょうか? ”猫避けネット”の上で歩くのも痛いようです、そろり・・・そろり(>_<") この1200水槽は全面に”猫避けネット”を張ってあるので、”ひょうたん池”にお引越しです。 冬眠していた割には体格も良いようです、冬眠前に荒喰いしたのでしょうか? ”ミルワーム”を割り箸で挟んで目の前に出すと・・・おぉぉぉ~昨年の味を未だ覚えていた様ですd(^-^)ネ!どひゃ~★♪☆♪★!! 割り箸に跳び付いてあっさりと一匹目の”ミルワーム”頂きました。 そして五匹をペロリ完食で~す!!
今年も”ひょうたん池”の観察がこれから楽しくなりそうです。 既に”ひょうたん池”では『タナゴ』の稚魚も生まれてチョット大きく成長していますので次回アップします(^_-)ネッ 今回の”ぴょん吉”・・・・・生還の緊急レポートでしたぁ~d=(^o^)=b 以前にも他の『カエル』で経験していますが、本当にカエルだけに帰って来るのですね(☆_◎;)! ![]() |
|||||||||||||||
【2011.07.08】○○稚魚 & 『カワバタモロコ』の1年生!! 前回の『トウキョウダルマガエル』のお目覚め時には”ひょうたん池”の近況を観察していなかったのでレポート出来ませんでした。 今年も猫避けネットを張ってあるので取り除いて観察です。 まぁ~広くは無いので観察と言っても直ぐに出来ちゃうのですがね(o^^o) 前回レポートでは『タナゴ』の稚魚と記載しましたが、画像をアップして良く見ると??? 如何も『タナゴ』の稚魚ではない様な。。。。。現在この”ひょうたん池”に生息しているお魚は・・・・・『ヤリタナゴ』、『アブラボテ』、『マドジョウ』、『シマドジョウ』、『ホトケドジョウ』、『メダカ』、『カワバタモロコ』、『ワキン』ですのでどれかの稚魚には間違えないのですが? もう少し様子を見てから画像撮影して観察してみます。
昨年、誕生した『カワバタモロコ』の幼魚も既に大きく成長しています。 大きくと言っても2~3才の成魚に比較するとまだまだ小さくて40mm程度ですかね(^-^)/ 餌の時間には『マドジョウ』も水面にまで上昇して摂餌しています。 そうそう『ホトケドジョウ』の姿が最近見れません???
これから初夏に掛けて”ひょうたん池”も色々と変化があると思いますので、また画像を撮影してこのページでアップします。 皆様のビオトープは如何ですか? 何か変化がありましたら画像添付にて淡水魚倶楽部まで投稿してください。 『トウキョウダルマガエル』のお婿さんが欲しいところです。・・・・・産卵を観察してみたいものです。 そうそう現在『トウキョウダルマガエル』は猫避けネットを張ってあるのですが、隙間から外へ遊び(食事だと思います。)に行っています。 しかし、しっかりと”ひょうたん池”に戻っているから摩訶不思議です。(*^_^*) ![]() |
|||||||||||||||
【2011.08.03】今年も”ひょうたん池”に真夏到来~!!!! なかなか夏日が続かずに何ですか涼しい8月突入ですね~!!(●^o^●) 此処2~3日前からやっと”蝉”の声も聞こえるようになって来ました。 淡水魚倶楽部の室外水槽脇にあったスチロールに”蝉”の抜け殻が付いていました・・・・・・何故?何処から出たのかな? あまり土の無い場所なので何処から這い出してきたのか謎なのです? 淡水魚倶楽部の”ひょうたん池”では今年もウォーターヒアシンスが綺麗な花を次から次へと咲かせています。 今年はおしべとめしべをマクロで初めて撮影してみましたが、凄く神秘的な美しさに感動~~~v(^^)v
ひょうたん池の中では相変わらず『トウキョウダルマガエル』が元気印で食事のおねだりに出てきます。 『ワキン』、『メダカ』、『カワバタモロコ』、そして900水槽(二本&アングル)を東航へら研のメンバーに差し上げたので『バラタナゴ』、『ヤリタナゴ』、『アブラボテ』、『アカヒレタビラ』も”ひょうたん池”に再び同居となっています。 中でも今年は『メダカ』の稚魚が沢山成長しています。(^-^)/ 『ミナミヌマエビ』の♀は殆どが抱卵しているので今年もまた爆繁殖するものと思います。 『タナゴ』の産卵用に投入してあった”二枚貝”にも栄養補給です。・・・・・・クロレラ与えてみました。
今週末頃より本格的な夏日が到来しそうですので”ひょうたん池”もどんどん変化していくものと思います。 またレポートアップします(^_-)ネッ ![]() |
|||||||||||||||
【2011.08.10】遂に『トウキョウダルマガエル』の動画配信~!! 『トウキョウダルマガエル』の主食は淡水魚倶楽部では自由にひょうたん池から遊びに行って色々な昆虫等を捕食していると思うのですが、食事をおねだりして出て来ている時は”ミルワーム”を与えています。 先日は室外水槽のホテイアオイに何処からとなく来た『オンブバッタ』2匹を捕獲してオヤツとして与えました。 捕食シーンはもの凄いものがあり淡水魚倶楽部員の皆様にも一度お見せしようと思っていたのですが、なかなか動画撮影をする機会が無くて撮影をしていませんでした。 愛ちゃんと二人三脚での動画撮影となりました。 夏休みに入り、多摩川水系にプチガサに行った時に捕獲した『ショウリョウバッタ』&『カワラバッタ』をオヤツ代わりに与えた時の動画を撮影しましたのでご覧ください。 ≪トウキョウダルマガエル≫の捕食シーン動画はこちらから!!ケロケロ ①”ミルワーム”:http://www.youtube.com/watch?v=__vVwa6tzbc ②”ミルワーム”:http://www.youtube.com/watch?v=Ekblm21Co90 ③『ショウリョウバッタ』幼虫:http://www.youtube.com/watch?v=wpXzWsBn71c ④『ショウリョウバッタ』成虫:http://www.youtube.com/watch?v=mdQMbUmo5sY
≪愛ちゃんの動画撮影後記≫・・・・・By aika 2011.08.09 最初にさつえいしようとしたバッタは、30センチくらい離したのにもかかわらずカエルにくわれてしまいました\(><)/ギョッ そしてミルアームになりました。 ショウリョウバッタをあげるときは、足がもぎれる大事件&ひき逃げ事件ではなく食べ逃げ事件が起こりました。 カエル容疑者は容疑をひにんしていると言ったところでしょうか? カエルにはよく餌をあげています。喰いつくと割り箸にずっしりと、結構重いんです。 ショウリョウバッタの幼虫は、あっさりと食べられてしまいました。シャッと!! 朝あげたカワラバッタは、おおきいのでもうカエル釣りですよ、カエル釣り。 ひっかかっておなかの裏まで見えて落下だよ~ん>>>ボチャ~ン☆ ̄(>。☆)イテェ かえるは餌をあげるときに割り箸でつれば簡単に誘きだせることがわかりました。
![]() |
|||||||||||||||
【2011.09.06】『タイバラ』の稚魚・・・・発見!!![]() ”ひょうたん池”の水は毎週半分程度を入れ替えてあげていますが、今週は水位が1/3程度になった時に『メダカ』の稚魚とはチョット異なった泳法をする稚魚を発見~~~!! ネットで掬ってみる・・・・・うむ~上から見ると背鰭がチョット黒っぽく見えます、如何やら『タナゴ』の稚魚のようです? お魚観察ブースに入って頂いて画像撮影で~す\(^o^)/ やはり横から観察すると良く解かりますねぇ~!! おぉぉぉ~暫く観察していなかった『タイバラ』の稚魚でした。 今年も二枚貝は水浄化と共に”タナゴ類”の産卵用として入れてあるので産卵したのですd(^-^)ネ!
”ひょうたん池”の中はかなり過密状態になっていますが、二枚貝から孵出して他のお魚に捕食されずに生育していたのは立派ですね!! まぁ~『メダカ』の稚魚も泳いでいますから他にも『タナゴ』の稚魚は居るかもですね? 夏の間は日差しを遮るように”ホテイアオイ”が全面積の1/2を覆っているのでその下に居るかもです。 秋には”ホテイアオイ”も枯れてしまうので、また観察してみます。 そうそう『トウキョウダルマガエル』の”ぴょん吉”ですが、最近は『メダカ』の稚魚を育成している”ミニひょうたん池”に入り込んでいます。 猫避けのネットを張っているのですが、隙間から入るようです。 ”ミニひょうたん池”に『アブラゼミ』が落ちてきたぁ~・・・・・うむ~既に息絶え絶えでだいぶ弱っていてお★様寸前(;_q))クスン ななななんと。。。”ぴょん吉”が『アブラゼミ』を喰ったぁ~~~Oh My Godヾ(>y<;)ノうわぁぁ
『アブラゼミ』はぴょん吉の体長と同じくらいあるのでは・・・・・・”ミニひょうたん池”から”ひょうたん池”に戻ろうと何度も『アブラゼミ』を咥えたままジャンプすねのですが、猫避けネットが何層にも張ってあるのでなかなか戻れませぇ~ん(T△T) 戻るのを手伝ってあげようかと思っていましたが、5度目のジャンプで丁度良い場所にジャンプが出来て”ひょうたん池”に戻れました。 この”ぴょん吉君”、捕食すると自分の棲家に戻る習性があるようです。 前回アップした『ショウリョウバッタ』捕食時にもGET後は”ひょうたん池”の奥へ逃走しました。(^。^) そして今回も”ひょうたん池”の奥へ逃走しようとした時、自らは猫避けネットの隙間を通れたのですが、残念なことに咥えた『アブラゼミ』が想定外であったようで咥えていた『アブラゼミ』を落としてしまいましたぁ~(>_<) このあとも観察していましたが、『アブラゼミ』もお★様になってしまい動かないので再度捕食することはありませんでした。 このあとに『アブラゼミ』を捕食した生き物は黒い絨毯『アリ』・・・・・・早いっす、なんでこんなに早く獲物を見つけるのだぁ~・・・・・あっと言う間に『アブラゼミ』に『アリ軍団』がぁ~群がり怖いっす!!\(><)/ギョッ ![]() |
水槽の紹介 | 釣行と採集 | 飼育と繁殖 | トップページ |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||